ちぇりさんところで「沖縄縦断=2時間」て話が出てたので、ちょっと書いてみようかと。
沖縄の高速は普通に走って、南部の那覇インターから北部(名護)の許田インターまでだいたい1時間半くらい。(私の運転で1時間くらいかな)
下道で同じだけ進もうと思うと、海沿いの国道58号線をひたすら北上して、だいたい2時間~3時間(渋滞による)。
ただ、高速道路はひめゆりの塔がある最南部や、ちゅら海水族館がある北部の本部半島、最北部の観光名所である辺戸岬までは貫通してないのです。
南部は上記にあげた沖縄自動車道から続く高速道路が開発されてるけど、北部は山だらけなので、北部の入り口である名護からは、ひたすら下道で・・・ちゅら海水族館に行くのにも法定速度で1時間弱はかかります。辺戸岬なんて言ったら、倍以上の距離!
沖縄、意外に広いでしょ?(
これ見たらわかりやすいかも)
雨の沖縄は道路が滑りやすいので注意。
沖縄の砂や石は、県産の石灰岩を元にしてるらしく、軟らかく、磨耗しやすく、水に濡れると滑りやすくなる特徴があるんだそうです。(真相は確かではないですが、高速は30%内地産を使用してるらしいです)
リアルに雨が降ると運転怖いんですよね~。普通にハンドルぶれたりしますし。夏の暑さでたださえ轍ができてたりする場所もある沖縄の道路ゆえ、雨の日は奮発して高速乗るようにしてます。
ちなみに高速道路、内地に比べると激安です。
那覇-許田まで1,000円!軽自動車なら800円!安いでしょ~?
以上、沖縄の道路の豆知識でした♪
PS:やいのさん、間違ってるところあったら訂正してね~
ランキングクリックを励みにしてます♪ どちらも一日ワンクリック!よろしくお願いします!
続く・・・連載エピソード別・目次は
こちらから
[0回]
PR
COMMENT
58号線
便利ですが、結構58号線も好きですよ。
那覇から本部の方まで58号で行って、ちゅら海
水族館で遊んで、ホテルは本部のANA系の
ホテルに泊まって、夜中に今帰仁の方にドライブ
みたいな事やりました。
嘉手納基地に発着する戦闘機も58号を超えて
行くので、それを見るのも楽しみですし。(笑)
Re:58号線
裏添あたりの渋滞には辟易しますけど、読谷を過ぎて、恩納村から名護、そこから海に沿ってR449!(住民的には毎日だときついんですけどねw)
伊江島からの戦闘機?も見えますしね!
いやー、お近くを通られてたとはw
無題
高速の端から端でしょうか・・・w
一昨年行きました、ちゅら海~♪
あの水槽前は1日中でも居れますわ・・・
カンドーでした!
うちは新潟なんで
長さでは負けず劣らずかも・・・w
Re:無題
水族館、私もたまに行きますよ~。いいところです♪
>うちは新潟なんで
>長さでは負けず劣らずかも・・・w
あ、確かにそうですね!w
おみごと!!
雨の日はホント!嫌になるよね・・・
ということで、美ら海水族館へ行きたい・・という方のために追記します。
名護から本部にかけての海沿いはかなり道路事情も改善されてるので快適なのですが、雨の日は別です・・・
海沿いの反対側はもちろん山・・それも石灰岩。。ここは県内の殆どの石灰の採掘場・・もちろんトラックも多い・・そして、雨と一緒に石灰も降ってくる・・
そう・・通る車は真っ白け~になるんです。
よく見かける「わナンバー」のオープンカー・・
小雨でも水族館に付く頃はかなり砂じゃりじゃりになっちゃいます。
もし、天気が悪いときは坂道が多いけど、ゆったりまったり県道84号線がお勧めです。
Re:おみごと!!
テトラポットの製造過程が全部網羅できるあのエリアに、最初はびっくりしたもんです。
>もし、天気が悪いときは坂道が多いけど、ゆったりまったり県道84号線がお勧めです。
帰り道、いつの間にか84号に入っちゃってるんだよね。
分岐点がよくわからずに・・・
今年こそ海洋博の花火大会行ってみたい・・・
伊江島
には気がつきませんでした。今度また、行く機会
があれば、注意して見てみますね!(ん?前を
ちゃんと見ろよ!てか(笑))
そう言えば、名護方面から行く時にちゅら海の
少し手前の海の駅で食事したんですが、あの
なんとか丸ってレストランは、まだ健在ですか?
結構手頃な値段で味も良かったし、ボリュームも
あってお腹いっぱい食べられたんで、印象に
残っているんですよねぇ。(今やすっかり食い気
オンリーですので(爆))
Re:伊江島
なんとか丸ってレストラン・・・うーん、ちとわかりません・・・
沖縄在中の友人に聞いてみますね。
そんなよさげな店なら、私も行ってみたいですもん♪